fc2ブログ

最近わかったこと

就活を始めて何となくわかってきたことがある。

就活モードに入ってから、
身体や頭を社会人として対応できるようにしなければと
意識していたのだが、何となく以前よりキレが出てきたように感じる。

目標も漠然としていた、就活前の自分とは違い、
身体の反応が俊敏になり、頭の回転も良くなってきた。

モチベーションが上がらない時は、身体がだるく、頭も回転しない。
恐らく頭が先に「動きたくない」という状態を想定していて、
身体がその無意識に反応しているのではないだろうか。

そんな時は、手を動かすことがいい。

採用面接において、筆記試験を行う会社もある。
1ヵ月半程前に受けた会社では見事に撃沈した。
簡単な問題に時間がかかり、更に、問題を解けない自分がいた。
確率ってこんなに難しかったっけ? って。
推論問題に至っては、内容の整理がつけられず、何を言っているの? とか。
そんな難しい問題ではなかったのに・・・(´;ω;`)
思考能力の低下なのか?
”ブランク”という無言の恐怖だと思った。
SPIという試験らしい。

それからは、ネットでSPIの問題を見つけたら、解いてみることにした。
時間をかければ解ける問題も多いが、短時間で回答するにはやはり訓練が必要だ。
生活内で、何となく体がだるいなど、モチベーションが上がらない時は、
こんな問題を解いてみるのが、頭の体操になっていいようだ。
それはなぜか?

「目は臆病!手は鬼。」
これは、心理カウンセラーの金藤晃一さんの
『つまずいたら、いつもの逆をやってみよう』での一説。
そして、その章では、
「やる気が行動を生み出すのではなく、行動がやる気を生み出す」ともあった。

これは、私にとって衝撃的な言葉だった。
実際に言葉通りにやってみると、それまでだるかったはずの身体が、
手を動かしている間に、軽く動くようになり、いつの間にか集中していた。
目で見ているだけでは「いやだな」という気持ちしか湧かないが、
一歩頑張って手を動かし始めると自然に気持ちがついてくるのだ。
魔法の言葉になった瞬間だった。

それ以来、やる気が出ない時は、いつもこの言葉を思い出し、行動を先にやるようにした。
とてつもないエネルギーを与えてくれる言葉として、自分の魂にしようと思いました。

※注意
この言葉は、体調が上向いてきたかなという私にとってタイミングよく近づいてきてくれた言葉なので、
今、まだ体調がかんばしくない方は、十分な休養・療養が必要ですし、
焦って無理にモチベーションをあげるのは返って良くないかも知れません。

自分の場合も、半年か1年前ではきっとまだ負荷の大きい言葉だったんじゃないかなとも思えます。
だから、体調がかなり戻ってくるまでは、治療に休養に専念した方がいいです。
焦ることはないと思います。少しずつゆっくり良くしていきましょう。
体調が良くなってきて、モチベーションが欲しいとき、この言葉を思い出してみてください。

それではまた。
スポンサーサイト



50代ブランクありだけでも厳しいのに・・・

ご無沙汰しております。

現在再就職活動中。

まだ、本腰を入れたのは、先月末ぐらいからですが、
50代、ブランクあり、これといった資格なしだけでも厳しいのに、
うつ経験もあるとなると、私のような人間は絶望的なのかな?


やはり、お金より人間関係。
仕事の質の高さ(熱中してやりすぎてしまう)より、
心や体調に余裕が持てる仕事、仲間がいる仕事がいいのかな?

医師が言っていたように友人に頼るしかないかな?
でも、頼ったがためにその人に迷惑をかけてしまうことになったらと思うと・・・?


「何とかなるさ」ぐらいに考えていこうと思う。
まだ、もう少しは何とか失業手当がもらえる。
貯金も少しある。
家内が元気でいてくれて、自分を理解してくれる。
(私は家内を愛しているが、家内から愛されているかは?)
自分も生きている。
痛風の調子も良く、歩ける。
笑えている。(最近ちょっと引きつっているけど)

なんかなんか、考えれば元気になれることがありそうかな。

意識して笑って過ごす一日一日にして行こうと思います。


日が長くなってきましたね

日が長くなってきましたね。

随分と更新していなかったんですね。
ちょっと開けちゃったかなって思っていたのですが
何と1か月半も・・・!

そして、
あっという間にもう三月も半ばを過ぎ、
今週はもうお彼岸なんですね。

24時間、1週間、一か月ってこんなにも早かったのかな?
そんな日々。

もう、本当に毎日が早回しのビデオのように
過ぎて行ってしまうのは私だけなのでしょうか。

何の価値もない日が過ぎ行く毎日。

せっかく陽射しも春めいてきたのに、
心は冬のままなのは辛いなぁ。

自分も春の陽気になっていかないとなぁ。
っていうか、なるだろうと思うことにしよ。

一年半ぶりの成人病検診

昨日は一年半ぶりに成人病検診に行ってきました。

私の場合は、いつも肝臓の機能に関する数値が良くありません。
原因は、お酒の影響も大きいのでしょうが、
過食による太り過ぎ、脂肪肝がダメなんです。
(でも、そんなに太っているわけではないですよ。
って言うと、娘から
「いや、デブ」ってツッコミが入りますが(笑))


今回の検査では、γ-gtpの数値は、思ったより低かったのですが、
やはりそれでも正常範囲を外れていました。
ただ、うんと酷いというレベルではないとのことでした。

今回の検査を意識していたので、
正月三ヶ日と成人の日以外は、禁酒していました。

検査が終わったら飲めると思っていましたが、
値がもう少し下がるまで、やっぱり禁酒するのが
ベストかとも思ってます。

でもそれがストレスと感じるなら
節酒でもいいかとも思います。
出来ることを頑張るです。


そして、これまでの検査では、何回も連続で、
痛風の発症目安となる尿酸値もいつもやや高めです。
スルメ、煮干し、いわし、さんま、アジの開きなどの魚類や、
炒り大豆、納豆など、大好きなんです。
いずれもプリン体が多いんです。

それでも今まで痛風の発作が出なかったので、
高を括っており、余裕、余裕と思っていたのですが、
今回、痛風の発作が起こったことで、
やはりなるべくしてなったのだと痛いほどわかりました。
って、まだ痛いです。

というところの尿酸値なんですが、2週間前の血液検査では
尿酸値は基準以上でした。
そして、昨日の検査結果では、
なんと尿酸値は正常範囲に入っていました。

一昨日から、尿酸値を下げる薬を飲み始めたのですが
何と言っても、食事を意識したことが大きく、
それが効いたのでしょう。

痛風に良いとされるひじき煮を、
家内がたくさん作ってくれました。
感謝です。


一般に身体に良いと言われている食材は
私にとっては身体に悪い食材でもあります。

鯖缶やイワシ、さんまなど、青魚類は、
ダイエットに効果があるということで、
減量には推奨されています。

ですが、尿酸値を上げるプリン体が多いんです。
特に鯖缶の煮汁は栄養満点ですが、
かなりプリン体が溶け込んでいるので
痛風持ちとなった私には摂りすぎNGの
食材です。


そして、「白髪にならない」と、先日テレビで放送され、
推奨されていたいたブロッコリースプラウトですが、
若い頃から白髪染を愛用している私は、
これはいいことを聞いたと思っていました。

でも、尿酸値を見ると、
なんと他の食材とは桁が違うくらいに
プリン体を多く含んでいたんです。

それにはとても驚いたのですが、
テレビではそのことには一切触れてなかったので、
それも驚きでした。

確か鯖缶の痩せホルモンのことも
テレビでやっていましたが
それも減量の効果がすごいことばかり
クローズアップしていた気がします。

要は、テレビで良いと言っているから良いと判断するのは
危険で、やはり一旦は自分で本当に自分に合っているのかは
自分で調査して判断することが必要なんだということですね。

今回、痛風を経験し、
ひとつ体験談として語れることが増えたこと、
改めて、健康について考えるようになれたことは、
良かったなと感じています。
鬱の経験もそうです。


GREEEENの「花唄」

“いつかの痛みは誰かのため
そう思えたら
なぜか少し笑えた”

今感じてることって、
焦りや不安を含め、
いつか誰かのため...と
思えたら気が安らぎますね。

当たり前のレベルを上げる

うつで体調を崩し、
心療内科の受診を始めてから
もうすぐ4年半。

この間に、会社も辞め、
現在は無職。

人生いろいろとはいえ、
まさか自分がこんな思いをするとは
想定外だった。

仕事自体は好きではあったが、
嫌いな職場での生活に笑顔を失った。
気持ちが最も落ち込んでいた時期、
もう人生を辞めてもいいと思ったことも。

幸い、人生を辞める前に
会社を辞めることができた。

それは良かったことだったのか?
と思うこともあるが、
生きてさえいれば何とかなるものだと
思うようにしている。

普通の生活をしていると
決して体験することのない
人生の中間休み。

そのおかげで、
順風満帆な生活では得られない
感性も得られた気もする。

そろそろ休みも終わりにしたいと
気持ちは焦っているが、
未だ復活できるレベルにないのでは
という不安でいっぱいだ。

不安や焦りを無くすには
自分に自信を持つことなのだろうが、
今の自分には自信となるものは
何もない。

とは言え、理想だけを求めて
いきなり高いレベルのことをしようとしても
挫折するだけだと思う。

だから、今はできることを無理せずやり、
少しずつでもレベルアップすることが
大事なんだと思う。

当たり前にできることのレベルを上げる。

日々少しづつでも後退しないことが大事。
それが成長になる。

もう、歳は歳ではあるのだが、
まだまだ、自分を捨ててはいけない。

人は本気に望めば手に入れることができる。
当然努力を伴なうことが必須だけれど。

休まなければいけない時期には
負ける勇気も必要だと体験してわかった。

その時を経て
今は何となく歩けそうな気がする。
だからこれからは負けない心を持ちたいと思う。

話は変わりますが
痛風は痛いので気を付けてください。
痛風生活実施中。


プロフィール

秋津 未来

Author:秋津 未来
アキツミライです。
出身地:海なし県
家族:妻、子は2人、孫は1人
趣味 : バイク、映画、Rock音楽、カメラ
生き様:
人間関係に悩み、メンタル破壊。
周りの人のおかげで何とか生かしてもらってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ご訪問者数
オンラインカウンタ
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR